[↑目次へ]

第5章 運用にあたって

マシンパワーと画質の関係

 マシンの性能によって、出せる画質は決まってきます。作品の格、尺に応じて解像度を使い分けるのが、楽にアニメを作る秘訣です。

 コンピュータでビデオを作成する場合、画像圧縮は必須です。というのも、640×480のような大サイズの画像でかつフルカラーともなると、そのデータ消費量がハードディスクの読み書き速度の限界をはるかに超えてしまうからです。
 無圧縮の場合のデータ転送量を計算してみると、640×480×24×30÷8= 27,648,000Bytes1、つまり1秒間に30Mバイト近いデータを転送しなければなりません。(!!) こんな速度を出せるハードディスクなんて、普通はありません。97年の時点では、市販品だと、一般のHDで秒5MB、速い方でも秒10M強しか読み出せないのです。
 そこで、ビデオキャプチャカードは画像をハードディスクに記録する際に、Motion-JPEGという形式に基いてデータを折り畳み、同時に人間にバレないあたりでデータを間引くという圧縮作業を行います。
 しかし、圧縮も万能ではなく、やり過ぎると画像の輪郭付近にノイズが乗り始めます。使い物になる圧縮率は640×480の場合十分の一程度までで、デジタルビデオカメラ(miniDV)の場合は五分の一の固定です。320×240の場合やCGの場合は五分の一程度にしないとさらに圧縮ノイズが目立ちやすくなります。
これは研連34回オープニングより。左が通常、右が潰しすぎの例。
ここまで潰せば秒3000バイトの転送レートが秒240バイトまで激減するのですが・・・。
 10分の1圧縮では3MB強のデータレートになると先に述べましたが、それではHDDも3MB/Sec出せればよいかというと、話はそんなに単純ではありません。HDのスペックは円盤外周部でデータを読み出した際の最大転送速度を示しており、末尾の方ではこれが半分近くに低下してしまうのです。そこで、コンスタントにだいたい秒5MB以上出るクラスとなると、7000回転クラスのUltraまたはWide-SCSIのHDが必要になってしまうことになります。もっとも98年に入ってからはディスクの記録密度も向上しており、同じ回転数でもより高い転送レートを実現できるようになってきています。近いうちに、5000回転級でも十分だと言える日が来るのでしょう。
 不幸にしてこの水準を満たせない場合、圧縮率を上げるよりも画像サイズを下げるのが正解です。320×240サイズでの画質も、そう悪いものではありません。一度高画質版と比較してしまうと、端々のシャープネスや迫力において見劣りしてしまうのは仕方ありません。でも、高画質でのサンプルを見た者が文句を言うだけで、これを取り沙汰して「画質が荒れてる」という人はまずいないでしょう。
 高画質で作品を作ると、フェードやズームの計算がやたら重くなり、また、ディスクの消費量もバカになりません。高画質の場合、消費量は1分あたり100MB程度のディスクを消費します。さらに完成品もHDに出現することを考えると、大規模な作品を作るのが恐くなってしまいます。
 さらに、画質が上がってしまうと、余分なところまで見えすぎてしまうのでたまりません。8ミリの時代は、少々のゴミ程度ならフィルムのザラザラした質感の中に隠してもらえたのに、何もかもがさらけ出されてしまい、心臓にとても悪いです。そういうわけで、むやみに高画質で作品を作りたがるのも考え物です。そんなに格を求めない作品だったら、320サイズで十分だといえるでしょうか。
これは背景の端の方に描かれていたお遊び。
まさかベンチの文字がこんなに鮮明に写るとは思わず、関係者は頭を抱えることに。編集タイミングの都合で、作品には出てこなかったが・・・

過去と比較して

 それでも、「昔はよかった」というところもいくつかあります。フィルムの味なんてアナログな話より、もっと深刻なやつです。
 一つは、ズームの問題です。最近のビデオカメラはみんなパワーズームが当たり前になってしまって、手動によるクイックなズーム、微妙な速度でのズームができなくなってしまっているのです。結構な上位機種でもこの有り様で、こんな状況を見ると、ビデオカメラ全般に対して「やっぱり家電製品なんじゃねえのか?」という不信感を拭えません。キャノンLX-1さえあれば、できればDV版のXL-1があれば・・・何も言うことはないのですが・・・。
 というわけで、「東京の空の下」では、最後の長い長いズームが問題になりました。一応ズームリングはあるものの、固くてガタ付きは避けられそうにないし、電動では速すぎるし、しかもあんな機械的なズームでは、デリカシーもなにもあったものではありません。
 そこで、ソフトウェアによるズーム処理に頼ってみることにしました。が、あんなに大きく拡大しては、画質が荒れて仕方がありません。そのため、あらかじめ3段階の大きさで撮影した夜景を用意して各個ズーム処理をかけ、途中に人物の振り向きが入る一瞬を狙ってつなぎかえるという少々苦しい方法を用いて解決しました。もしこのカットバックが入らなければ・・・バレないようにOLでもかけるのかなぁ?
 最近の後輩の報告では、コピースタンドの首を動かしてズームさせることに成功したとか。確かに、オートフォーカスを利用すればそういう技も可能になりますね。私もそのうち試してみなければ。
最後の長いズームの箇所。ソフトでの拡大も思ったより良好な画質でした。

 もう一つ、電子テロップの問題があります。こちらは、使わなければそれでいいのですけれど・・・。「東京」の最初の版では、締め切り寸前にEpsonプリンタ2がご機嫌を損ねてしまい、再起動しても電源を切っても印刷に縞模様が出てしまうという困った事態になり、仕方なく電子テロップで後半の字幕を作成しました。が、やはり印刷を撮ったものと比べると、品位が感じられないのですね。同じ字体なのに・・・・。このあたりのアナログな優しさが、もっとコンピュータの画像処理系には必要なのではないでしょうか。

おまけ:色塗りその他の電算化計画

 前の版ではあまりいいことを書いていなかった色塗りの電算化ですが、うちでもぼちぼち実験が進みつつあります。Windowsとソフトの安定化、巨大メモリ環境の一般化により、従来ムリだと考えられていたような処理を力ずくで解決できるようになってきたところが大きいでしょうか。
 カギになる技術はPicturePublisher7のマクロによる色トレス線の判別、マスク作成とアンチエイリアスの自動化のあたりにありますが、大量生産を行うには、グラフィックソフト運転とかの技術よりも、スキャンから出力までの工程の一般化やデータの世代管理方法の確立、作画側のトレーニングなど、主に取り扱う人間を対象とした製作システム全体の方法論の確立が必要になっています。これは、実戦で鍛えるしかないところですね。

 それにしても思うのですが、「自然さ」、「滑らかさ」を出すために、いったい人間の目はどれだけのデータを要求するのでしょう。
 「たかが閉域塗りつぶしじゃないか」と考えられていたあの頃は、まだ電子色塗りには「CGらしいCG」であることが許されていました。しかし、「セルの代替」という役割を求め始めたとき、今更になってセル絵の微妙な表現の奥の深さに気付き、愕然としてしまうのです。
 これまで、アニメ絵なんて「境界か面か」というデジタルな世界に過ぎないと思っていましたが、その線一本の表現力の多様性は、完全にアナログの世界のものでした。こんなファジィなものを当たり前に取り扱ってきた人間の能力に、ただ驚くばかりです・・・。

さらにおまけ:資材調達計画

 東京近辺における電算機材の調達について。
 いいお店はそれほど知らないので、いけないお店を先に挙げておきます。悪口大会は楽しいですね。(笑)まず・・・
DOS/Vパラダイスだけは絶対に避けなければならない
 これは鉄則です。不良品が出た際の対応が非常に悪く、絶対に店側での返品に応じないという話です。そこで1台組んでもらった人がいますが、ケースは開けにくいし、配線は足りないし、大変なものをつかまされてしまいました。どうも買い物しても、満足より「一杯食わされたぜ!」と叫ぶことのほうが多いようです。納期の話もすごくいいかげんだったとか聞くし・・・。私はよそでQuantumATLASで3台続けて不良品を引いた事があるので、もしこれがこの店だったら・・と考えると恐くて仕方がありません。
さらにTrisalも避けなければならない
 これは、SIMMの不良品を引いた際の教訓です。TWO-TOPなら即時交換だというのに、ここは預かりになって、さらに音沙汰なし。1週間目に問い合わせるまで何をやっていたのでしょうか。おまけに、場合によっては検査費用を請求するなんて条項があるので、よほど初期不良に確信がない人は、恐くてクレームも付けられません。作品の仕上げに際してメモリ倍増で作業効率を一気にアップしようとした目論見もどこへやら・・・。交換が済んだときには上映会はすでに終わってるし、メモリ価格は一度も使わないうちにさらに暴落してるし、踏んだり蹴ったりとはこのことです。
 あと、プロサイドのショップブランドマシンも避けなければなりません。ケースが非常に変なので、整備で泣きます。AV用マシンは場合によっては24時間ケース全開運転なんてこともあるので、ケースだけは大事にしたいです。

 では、どこへいったらいいのか!?
 私の場合、たいていの部品はTWO-TOPというお店で買っています。最近では一番秋葉原でメジャーなお店でしょう。ただ、サウンドは品揃えが貧弱なので、T-ZONEも覗いてみる必要があります。ツートップは、不良品が出た際の対応も迅速なので安心です。

 高級なサウンドカードはアズテックというお店が扱っていますが、これはミュージシャンが使うクラスらしく、私たちにはちょっとやり過ぎのようです。
 あと、日ごろお世話になっているので宣伝ついでに、早稲田大学生協隣にある「高速電脳」。こちらは最新CPUが異常に早く手に入ったりするのが売りですが、一時期PowerCapturePCIが\45,000で販売されたことがありびっくりしてしまいました。技術検証などがしっかりしているのでサポートも安心です。
高速電脳http://www.dtinet.or.jp/~hako/

さらさらににおまけ:安物買いの注意

 コンピュータ市場の恐いところは、性能と値段が比例しないところにあります。オーディオの世界では、あと10%の性能を求めるために10万円の支出が必要になったりしますが、10万円の部品に5千円ケチったところでそんなに性能に差が出たりするわけではありません。しかし、パソコンの世界では、1000円ケチったばかりに数万円分の大損という事態がざらに起こりうるので油断なりません。
 例えば、前の章でも散々文句を言っているメルコ製品などはその典型です。ここの商品を選ぶと、5%の価格差が実用面では50%にもなり1年以上も後悔するわけですが、それだけでは済まない場合も存在します。エプソンのプリンタは、キャノンより5千円安いかも知れませんが、それどころではない大量のミスプリが発生し、またいざと言う時になって動かないなどのトラブルで散々な目にあってきました。使えば使うほどインクと紙で損をするという困った例です。
 さらに、メンテナンスに使う時間を「時は金なり」で勘定すると、とんでもないことになってきます。極端な例を挙げると、富士通のFM-V3やコジマ/ダイエーのPackardBell製品があります。これらを買った場合、トラブル発生頻度が他社よりぐっと上がり、また新しい部品との不整合の危険度もかなり高くなります。他社製品のセッティングに3時間かかるとすればFMは6時間かかると考えて差し支えなく、素性の悪いマシンと素性の悪い部品の組み合わせではトラブル解決に一晩を要するといった事態もざらに存在します。時給\1000で勘定すれば、これが数回発生しただけで他社との価格差が吹き飛んでしまうことになります。長く使えば使うほどに時間の無駄は増えるわけで、これこそ安物買いの何とやらというやつです。
 というわけで、真に安いパソコンは、手間のかからないパソコンであるということがおわかりになるでしょうか。また、作品制作の厳しい現場で不安定なマシンに依存することがどれほどの損を生むかもおわかりでしょう。部品選びの際には、Nifty-Serveなどで先人の(あるいは被害者の)意見を収集するなど、事前調査を入念に行ってからにして下さい。くれぐれも雑誌のレビューを鵜呑みにすることのなきように。


※1:縦640×横480、各ピクセルが24bit(赤青緑を各2進数8桁つまり256階調で表現し、1677万色を実現する)、これをテレビのNTSC規格に合わせて秒30フレーム表示させた場合。1Byte=8bitなので最後に割り算が必要。
※2:後にも述べるように、エプソンのプリンタはとにかく安定性が悪く、印刷すればするほど損をします。当会では、これを買ったら破門だということになっています。
※3:富士通を買った奴も破門ということになっています。でも家族が買ったとかいう場合も多く、悲劇はいつまでも繰り返されます。クラッシュの唯一の対策として修復ディスクが付いてきますが、これがシステムをユーザーのデータごときれいさっぱり消去して出荷状態に戻してしまうという困った代物だし、ハードウェアが交換されていたりすると修復ディスクでも直らない最悪の事態を招きます。拡張性を広告しておきながら、この有様はなんでしょう。

[↑目次へ]